倉敷市 すべり症
【すべり症の原因と症状】
腰椎というのは第1腰椎から第5腰椎まであり、綺麗に並んでいます。
通常はこの腰椎は簡単にずれないようになっているのですが、椎間関節が壊れてしまったり椎間板に異常が出てしまうと、骨がずれてしまうことがあります。
その状態を、すべり症といいます。
すべり症には2つの種類があり、骨が後ろのほうにずれてしまう「後方すべり」と、骨が前の方にずれてしまう「前方すべり」の2つがあります。
すべり症のほとんどが、前方すべりです。
原因によって、さらに次の3つのタイプに分けられます。 ・変性すべり症
すべり症の中でも最も多いのが、変性すべり症です。
第4腰椎に発生することが多く、次に第5腰椎、第3腰椎に発症することが多い傾向があります。
女性に多いすべり症であり、50~60歳くらいの閉経の頃に発症することが多くあります。
女性ホルモンの影響により骨がもろくなってしまうことで発症しやすく、年齢と共に股関節が不安定になってしまうことで、女性のこの年代に多いと言われています。 ・形成不全性すべり症
生まれつき、脊椎の発育に
倉敷市 脊柱管狭窄症
【脊柱管狭窄症の症状と原因】
現在日本では腰痛に悩まされている人が多く、中でもシニアを中心に患者さんの数が多くなっているのが「脊柱管狭窄症」です。 脊柱管狭窄症は、加齢に伴う背骨の老化により、腰椎が狭くなってしまうことで内部を通る神経を圧迫してしまい、腰や下肢に痛みやしびれを発してしまう症状です。
高齢になるほど発症率が高く、50歳以上の腰痛の最大の原因と言われています。
早い人では、40代後半で発症することもあります。 脊柱管狭窄症は、筋肉や骨、関節などの運動機能が障害されてしまい、立ったり歩いたりする機能が低下してしまいます。
日常生活に不自由が発生してしまい、最悪の場合は介護が必要となってしまう場合もあります。 以下のような症状がある場合は、脊柱管狭窄症の可能性が考えられます。 ・太ももからふくらはぎ、すねにかけて痛みやしびれがある
・しばらく歩くとしびれや痛みが強くなり、休むと楽になっていく
・しばらく立って居るだけで、しびれたり痛みが発生する
・前かがみになると、痛みやしびれが楽になる
・便秘
・残尿感
・尿漏れ
倉敷市 椎間板ヘルニア
【椎間板ヘルニアの原因と症状】
椎間板ヘルニアとは、脊椎にある24個の骨の中の椎骨と椎骨の間にあるクッションの役割をしている椎間板が、椎骨の間から出てきてしまっている状態です。
何かの負荷がかかってしまうことで、本来椎骨と椎骨の間に挟まっている椎間板が外部に出てしまうことがあり、その状態が椎間板ヘルニアです。
脊椎は下にいくほど重さがかかりやすいので、腰に近い脊椎に椎間板ヘルニアが発症しやすい傾向があります。
脊椎は首から腰までありますが、腰部分に椎間板ヘルニアが多く発生してしまう理由は、これらの理由からです。 椎間板ヘルニアの症状は、飛び出してしまった椎間板が脊椎のまわりに多くある神経に刺激してしまうことで、痛みやしびれを発してしまいます。
脊椎のまわりには多くの神経が走っているので、椎間板ヘルニアは時には激痛となってしまう場合もあります。
症状がひどくなってしまうと、夜眠ることもできない程の激痛となってしまうこともあります。 腰に強い痛みが出るといえばぎっくり腰というのがありますが、ぎっくり腰は腰のみに痛みや症状が発生します。
倉敷市 坐骨神経痛
【坐骨神経痛の症状と原因】
坐骨神経痛は、お尻から足先までジリジリと痛くなったりしびれが発生する症状です。 お尻や足先まで痛く、このような症状が起きている場合は、坐骨神経痛の可能性が考えられます。 ・歩くとしびれや痛みが出るが、休むと症状が軽くなる
・椅子やソファに座ると痛くなり、しびれもひどくなる
・前屈みになるとつらい、または前屈みになると症状が楽になる このように、動くことにより痛みや症状が変わる場合が大半です。
坐骨神経痛は、ヘルニアや狭窄症と勘違いされる場合もあります。
しかし、それらの症状は骨の異常によって起きている症状なので、常に症状が起きてしまうはずです。
動いたり姿勢を変えて症状が変わる場合は、坐骨神経痛と疑いましょう。 坐骨神経痛の原因は、坐骨神経が圧迫を受けていることで発生している症状です。
坐骨神経のまわりには、いろんな筋肉があります。
その筋肉の間を、坐骨神経が通っています。
坐骨神経の通り道の筋肉が固くなったり異常な状態になっていると、坐骨神経を圧迫して痛みやしびれを発生させてしまいます。
坐骨親系